こんにちは!
フィリピン専門留学カウンセラーの宮本です。
突然ですが、フィリピンの主要な移動手段といえばなにかご存知でしょうか?
まず日本の様に快適で正確な電車やバスはないと思ってください。
そもそも日本の電車やバスのようにほぼ定刻の公共交通機関は海外ではかなりレアです。
フィリピンで主流の交通手段は
タクシー・・・日本と同じ利用方法です。
Grab・・・日本のuberやdidi,movといった配車アプリの類
ジプニー・・・地元の人がよく使う乗り合いバス)
トライシクル・・・(サイドカーのような3輪車型のバイクタクシー)です。
特にジプニーは低価格で、現地の方も良く利用されます。
しかし乗車中の盗難が発生しやすい点、降車場所を伝えるのに少しコツがいる点から初心者の方や親子留学の方にとっては少し難易度が高いかも…。
そのため、少し価格は高くなりますがタクシーやGrabを推奨しています。
それでもやはり軽犯罪の絶えないフィリピン!
タクシーやGrabでも特に深夜の移動はトラブルになったり、あれ?もしかしてぼったくられてる…?と感じることもあります!
[table id=15 /]
そこで今回は留学前に必ず知っておきたいタクシーやGrabの実際にあったトラブルとともに注意点をご紹介します。
もし留学中に似ているケースがあればこの記事を思い出してトラブルになる前に対処してくださいね!
こういったトラブルには気を付けて!
その1 目的地の伝達ミスや遠回り
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”A子” balloon=”round” balloon_shadow=”true” bg_color=”#f1f0f0″ border_style=”none” border_width=”1″ border_color=”transparent”]セブのホテル内に位置している語学学校からスーツケースとともにタクシーに乗車しました。
タクシーに乗り込み行先を伝え、目的地への到着を待っていたのですが途中で通っている道に違和感を覚えました。
あれ?この道は…空港に行くときの道!
それもそのはず。
私はドライバーにI.T.PARKと伝えたのですが、エアターミナルと捉えていたのです。
こんな単語の聞き間違いある?!とその時は思ったのですが、大きいスーツケースをトランクに積んでもらってますし、今考えるとこの状況、どっからどう見ても空港に向かう人ですよね(笑)
先入観が入ってしまうのも無理はないと思います。
夕方だったこともあり、かなりの渋滞の上に大幅な時間ロス。
遠回りした分金額の交渉を…とも考えましたが、時間がない上にドライバーが明るくて良い人そうだったので今回は断念。
しっかりお金を支払ってタクシーを降りました。[/word_balloon]
今回はおそらくドライバーの聞き間違いだとは思いますが、同様の手口でお金をぼったくられるパターンも十分有り得ます。
行先の正確な伝達と乗車中にマップで現在地を確認することは忘れずに(^^)
その2 お釣りが返ってこない
[word_balloon id=”4″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”B太郎” balloon=”round” balloon_shadow=”true” bg_color=”#f1f0f0″ border_style=”none” border_width=”1″ border_color=”transparent”]早朝にタクシーに乗車しました。
お釣りの不安を少し感じながらも目的地までは300ペソ前後と予想。
500ペソの紙幣を1枚持っていたのでお釣りは返ってくるだろうと思いました。
しかし目的地に到着し500ペソを支払うと本来なら220ペソ返ってくるはずが、100ペソしか返ってきませんでした。
理由を問いただすと朝だから小銭を持っていないという回答。
いやちょっとは持っておけ!わざとらしい!と思い、引き続き交渉すると、ドライバーのポケットから約80ペソ出てきました。
40ペソほどぼったくられましたが、本当にこれ以上持ってなさそうだったので残りはチップだと思い、この金額で許しました。[/word_balloon]
これは最も多いケースです。
もちろん、小銭を持っていないフリをしてぼったくられるという事もあるようですが、実際ドライバーが小銭を持ち合わせてないことも多いのです!
ドライバーが小銭を持っているか持っていないかは確認できないのでぼったくりかどうかは判断できないですが…。
ともかく、フィリピンではそういう事もあり得るというリスクを常に考えながら行動することに越したことはありません。
ちなみにタクシーでよくあることとされていますが、コンビニなどでも小銭がなく本来の金額のお釣りが返ってこないという事も稀に発生します。
私自身、財布の中身がパンパンになるのがとにかく嫌でいつもなるべく少ないお釣りで返ってくるように支払います。
日本での癖がフィリピンでも出てしまう事が多く、ついつい細かいお金で支払ってしまいます…。
トラブルに巻き込まれない為にもなるべくお金は細かくくずしておきましょう!
その3 メーターを回さない
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”C子” balloon=”round” balloon_shadow=”true” bg_color=”#f1f0f0″ border_style=”none” border_width=”1″ border_color=”transparent”]慣れてきたフィリピン留学。今日は買い出しの為にタクシーに乗車しました。
順調に目的地に到着し、タクシーを降りようとしたときにあれ?メーターがないという事に気づきました。
ドライバーの私物で隠れていたメーターを発見し、料金を聞くと想像より高い料金で請求されました。
メーターを見せてほしい!と頼んだところメーターは止まったまま…。
そのまま言われた料金を支払いタクシーを後にしました。[/word_balloon]
メーターを回していないタクシーの場合は降車時にドライバーから高額な料金の支払いを求められる場合があります。
「Do you have the taxi meter?」
「Could you use the taxi meter? 」
これさえ言えればドライバーはこちら側が言いたいことを理解してくれます。
これが言えなくても最悪メーターという単語だけでも覚えていればどうにかなりますよね!
今回のようにメーターがドライバーの私物で見えないこともあるので必ず乗車前にチェックしましょう。
もしかしたらわざと見えないようにしているのかも知れませんね。
タクシーに乗るときはいつもメーターが確認できる位置にあるか、メーターを回しているか必ず確認しましょう。
その4 Grabだから安心していたのに料金を上乗せされた!
[word_balloon id=”4″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”D太郎” balloon=”round” balloon_shadow=”true” bg_color=”#f1f0f0″ border_style=”none” border_width=”1″ border_color=”transparent”]Grabを利用して出かけました。事故でひどく渋滞していて通常の3倍の時間がかかりました。
さすがにドライバーも少し機嫌が悪い様に思えたので、申し訳なさそうにアプリに表示された料金のみ支払ったところ、本来なら返されるべきお釣りが返ってきませんでした。
もっと堂々と支払っていればなめられることもなかったのかな??と思いつつもドライバーを労いお釣りは諦めました。[/word_balloon]
そもそもGrabとはアプリを使って車を呼ぶという配車アプリサービスのことを指します。
迎車という点からタクシーよりもGrabの方が料金が高く設されていますが、料金が予め設定されていてぼったくられるリスクが少ないのが一番の利点です。
しかしながら渋滞に巻き込まれると今回のようにお釣りが十分に返ってこなかったり料金を上乗せされたりするケースがあります。
初心者の方は特にフィリピンに慣れている態度を装うことが重要です。
その5 Grabのドライバーと仲良くなりすぎると超面倒!
[word_balloon id=”3″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”E子” balloon=”round” balloon_shadow=”true” bg_color=”#f1f0f0″ border_style=”none” border_width=”1″ border_color=”transparent”]面白くて明るいGrabのドライバーに出会いました。乗車中は絶え間なく話をし、終始盛り上がりました。
降り際に次は何時に出かけるの?と聞かれ時間を伝えたところ、その時間に迎えに行くと言われ、その時は快くお願いしました。
時間になりドライバーが迎えにきたので乗車しましたが、今回Grabで呼んでないので料金が分からないという事に気が付きました。
メーターを探しましたがメーターはありませんでした。
不安に思い、大体の値段を確認すると、maybeで金額を言われました。
しかしその後どっぷりと渋滞にはまり結局予想の料金+100ペソで請求されました。
高くないか?ともちろん伝えましたが、渋滞していたからなとのことでした。
この時の目的地は大型ショッピングモール。もちろん降車時に次は何時?と聞かれましたがもう絶対乗りたくなかったので、無視をしました。
その後もGrabを通して連絡してきてかなり面倒でした。[/word_balloon]
フレンドリーなフィリピン人だからこそ有り得る話ですね!
フレンドリーに話しかけられると、こっちも話しちゃいますし楽しくなってついつい気が緩みがちですが、
そんな時こそ初心忘るべからずですね!
ドライバーと仲良くなりすぎるのは危険とまでは言わないですが、距離感は大切です。
まとめ
ここまでは今までの事例をあげてまるでフィリピンはぼったくりの多い国のように書き上げましたが、
もちろんフィリピンには良いところも沢山あります!
そもそもタクシーに乗るだけで、Grabを一度利用するだけでこんなに人と話すなんて日本では考えられないですからね(笑)
フィリピン人のフレンドリーで陽気な性格は世界に誇れるものだと思います。
まだまだ軽犯罪が多い地域という事実は払拭しきれませんが、自分の身は自分で守ることさえ心がけていれば楽しいフィリピンライフを送ることができます(^^♪
では最後におさらいです。
フィリピンでタクシーやGrabを利用する際は、
・目的地は正確に伝えるべし
・細かいお金を予め用意しておくべし
・メーターが回っているか必ずチェックするべし
・ドライバーと仲良くなりすぎるのは注意するべし
フィリピンの情報で気になることがあればアドバイス致します。
お気軽にセブ島留学マスターのまでお問いわせください!
コメント